東京大学を卒業しましたが、

東京大学を卒業したけれど、「何者」にもなれず社会の中に埋もれきったアラサー女子の、現状への反省も込めた徒然記です。

「霞が関がなくなる日」を読みました。

【評価】

普通。


【関心】

霞が関」と言うからには官僚に言及があるはず。
しかも、与党経験のないみんなの党の政治家の視点からであれば、より客観的な視点で官僚について描かれているはず。
そのような期待から読んでみることにしました。


【感想】

霞が関がなくなる日」というタイトルの割には、官僚に関する話があまりなく、どちらかというとみんなの党の政策紹介・説明という感じでした。
私が本書を手にした目的は達成されず…残念でした。

一方で、みんなの党の考え方はよくわかったので、「大人」として読んでおいてマイナスにはならないと思います。
特に、浅尾議員の経済政策は非常にわかりやすく、こんなに懇切丁寧に経済政策について教えてもらえる機会はめったにないので、一読する価値はあると思います。


官僚に関する言及については、「官僚組織から、この国の政治を国民の手に取り戻さなければいけません」など、聞こえはいいけれど結局何を言っているのか具体的な内容がわかりにくいものが多かったです。

抽象的でも何となく国民の心を掴むフレーズを口にすることが重要な政治家らしいと言えばそうなのですが…
うーん…

政治ってこれでいいのかな、と少々疑問を感じます。


また、民主党政権が官僚の現役出向を認めた(「退職管理基本方針」等)ことについて「官僚と手を組んで」という表現を使っており、古賀氏や中野氏と見解が違うようでした。
それはそれで非常に興味深いと思います。

それにしても、「退職管理基本方針」等の閣議決定文書策定は、官僚がうまく立ち回っただけなのかそれとも民主党政権が官僚が手を組んだのかどっちが真相なのでしょう?
気にはなります。


<関連記事>

「学歴が気になる」という視点から政官関係について考察をしてみる。 - 東京大学を卒業しましたが、