東京大学を卒業しましたが、

東京大学を卒業したけれど、「何者」にもなれず社会の中に埋もれきったアラサー女子の、現状への反省も込めた徒然記です。

雇用不安を煽る言説に過剰に走らされている気がする。

ビジネス書は、世の中のどのくらいの人に読まれているのでしょうか。

書籍、雑誌と様々な形で発行されている現状を鑑みるに、それなりの人に読まれていると考えられます。
私も大学時代には日経WOMAN、最近は東洋経済オンライン・プレジデントオンラインとそれなりに読んでいます。


ビジネス雑誌に特集される内容は毎年同じようなものだと思っていましたが、先日、個人的には目新しい記事を見つけました。
「40歳で事実上の引退?縮まる仕事寿命」(※1)


【ビジネス書で提唱されている「働き方」】

昔から働くことへの関心は高いものの、仕事に迷い続けている私にとってキャリア関係の記事はよく読む記事の一つです。
これまで、キャリアに関する様々な視点・切り口の記事を読んできましたが、年齢の観点からの記事は、概ね「20代は仕事のウェイトを高めに、30代以降は様子を見ながらバランス派に」という趣旨のものが多かったと思います。


上記内容について書かれた記事を一つ紹介します。
「20代男子、『趣味』と『友人』に時間を使いたい」(※2)


本記事は、非学歴エリートの安井氏によるキャリア相談で、タイトルのとおり「仕事と趣味・友人等に割く時間の配分」について書かれています。

ここで書かれている内容は、

  • 20代は一定の先行投資期間と考え、早い段階で仕事の基礎をつくるべし
    (=20代は仕事を中心)
  • それが将来の金銭的・時間的余裕につながる

というものです。


そして、20代を仕事に集中的に使う理由として、

  • 20代は「仕事に慣れるのに時間がかかるため、多くの時間を割いたほうがいい」
  • 年齢が上がると、仕事の範囲が広がったり、部下や家族ができるなど自分の仕事だけをしていればいいという状況ではなくなる

ということが挙げられています。


従来の定説どおりではありますが、そのとおりだと思います。


しかし、先に挙げた「40歳で事実上の引退?縮まる仕事寿命」を読むとそんな従来の定説に疑問を投げかけたくなります。
こちらの記事では、安井氏が「無理をしてでも、成長を実感できるような厳しい環境に身を置くべき」と推奨するような、厳しい環境で頑張ってきた方々が直面する、企画力の低下や子会社への片道切符といった厳しい現実が書かれています。


思わず、「20代で頑張ったからといって、中堅になったら安定どころか能力の限界やリストラの危機に直面してしまうではないか!」と言いたくなってしまいます。


このようなことを書くと、「だから、雇用が不安定だとか先行きが見えない社会だとさんざん言われているではないか」とか「それでも若いうちから努力をしないとリストラされて非正規雇用になってしまうんだから仕方がないだろう」といった批判が聞こえてきそうです。


【雇用不安にいいように走らされている?】

世の中には、雇用に関する不安を煽る言説があふれています。

もちろん、雇用不安の大きい現在、そのことについて警鐘を鳴らすことはメディアの重要な役割だと思います。


しかし、私たちは就職活動以来、ずっと働くことに関する不安を煽られ、そして、その不安を原動力として走らされ続けています。
「20代『は』頑張る時期」という定説も信憑性が失われつつある現在、私たちはいつまで走り続けなければならないのでしょうか。


しかも、不安によって走らされた結果、近い将来ですらよくなるとは限りません。

それは、社会変化のスピードが速いなどといった「どうしようもないこと」が原因となっている部分もあるとは思いますが、私には、「黒幕」がいてその黒幕の都合のいいように走らされている部分があるように思えます。
米騒動や石油危機時のトイレットペーパーの品薄と似たようなにおいがする気がします。


私のこのような考え方は、やはり社会を十分に知らない故の妄想なのでしょうか…

 

 

※140歳で事実上の現役引退?縮まる仕事寿命 | 40歳クライシス キャリア危機をどう乗り越えるか | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

※220代男子、「趣味」と「友人」に時間を使いたい | 熱血キャリア相談 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト